打撲治療

打撲とは?

一般的に軽度の打撲であれば、湿布を貼って包帯で圧迫固定を施行すれば1週間から2週間ぐらいで完治します。

打撲とは転倒やものに強くぶつかるなど体外からの力による、傷口を伴わない軟部組織(筋、脂肪、血管など)が損傷を受けるため、筋肉組織の間に出血や炎症が起こるいわゆる「打ち身」と呼ばれる。

打撲した箇所に一致して痛みや腫脹が見られ、時に内出血が生じ皮膚が紫色に変色したりすることもあります。頭部や腹部の打撲では、脳や内臓の障害と合併している恐れもあるため、各専門医(脳神経外科・消化器科)の受診をお勧めします。

打撲したところはすぐ後よりも、時間がしばらく経ってから痛みが激しくなりますが、打撲が軽い場合は、痛みと腫れが1週間~2週間くらいで治まります。
また、手足の打撲でも内出血が強いと、周りの神経や血管を圧迫して、痛みやしびれなどの知覚異常や運動麻痺や血流障害があらわれることがあります。たかが打撲と思わず、整形外科専門医の受診をお勧めします。

なお、外見から骨折が分からない場合も多いため、レントゲン検査で確かめます。

診察時のポイント

症状・診察所見・レントゲン検査から打撲の程度を診断して、保存的療法(手術療法以外)であれば、テーピング・包帯固定を選択します。

日常生活では固定をしながら、リハビリテーション(可動域改善訓練・筋力増強訓練)を行います。

打撲に対するリハビリテーション

障害を受けた場所にあわせ、物理療法、リラクゼーション、理学療法などを行いできるだけ早く回復できるよう治療を行います。

●過流浴

お湯の泡とともに超音波が出ることにより、ケガをした局部を温め血行をよくし組織の修復促進を図ります。

●微弱電流

微弱の電気を流すことで壊れた細胞の修復を促進します

●理学療法

症状の状態に合わせ適切な運動や固定を行い、疼痛の軽減、症状の改善を図ります。

応急処置

RICE処置

■Rest

打撲した部分を無理に動かすと、痛みが増したり悪化したりする場合があります。患部を動かさず、痛みのない姿勢で安静にしましょう。

■Icing

痛みを軽くし、内出血や炎症を抑えるために、患部やその周りを冷やします。打撲した部位を中心に、氷などを入れたビニール袋や冷却パックで、15~20分を目安に冷やしてください。なお、冷やし過ぎると凍傷になる恐れもあるため、氷は患部に直接当てないようにしましょう。

■Compression

圧迫することで腫れや内出血を防ぐことができます。伸縮性のある包帯やテーピングで、打撲部位を適度に圧迫しながら巻いて固定します。あまり強く巻くと、血液の流れが局所的に悪くなる場合があるため注意しましょう。

■Elevation

打撲した部位を心臓より高い位置に保つことで、内出血を防ぎ、傷みを緩和することができます。椅子や枕、クッションなどを利用し、患部をできるだけ自分の心臓より高いところに持ち上げましょう。

ページトップへ